ふみのや ときわ堂

季感と哀歓、歴史と名残りの雑記帳

カザフの英雄は、無選別に旅立った。

カザフの英雄が世を去った。
ちょうど一年前。
デニス・テン。世界的なフィギュアスケーター、享年25才。
車のミラーをぬすむという、ちゃちな犯罪者に刺された。
犯罪者にとっては、ミラーがあればよかったのだ。
デニス・テンであることを、おそらく知らなかった。
彼はカザフにはじめてのメダルをもたらしただけでなく、政治的でもあった。
カザフに外貨をもたらすような活動を、現役でありながら、すでにはじめていた。

どうして彼だったのか。
彼でなくとも……彼でなくとも。
では、ほかのだれかだったらよかったのか。そういうわけじゃない。
それでも、どうして、あんな偉人を。
若くして祖国を背負った彼を、若人が背負わざるをえない国を。
どうして潰えるようなことを。

そんな考えはぜんぶ、詮無いことだ。
どんなに有望であろうと、どれほど無為であろうと、呼ばれるときには召されるのだ。
選別なんてされていない。
無作為によばれるのだ。よばれたら歩みだすしかない。黄泉地を。

なにかを想起させるなあと思ったら、バロン西だった。
硫黄島に散った、ロサンゼルスオリンピック金メダリスト。
西竹一。華族の出である。
愛馬とともにうつる写真がのこっている。
ほほえみはやわらかい。
ほがらかで人好きのする、好人物に描かれていることが多い。

「硫黄島からの手紙」で伊原剛志が演じたバロン西も、そうだった。
育ちがいい者特有の、無邪気にもみえる、てらいのない笑顔。
拒まれることがなかったかのような、拒まれることなんて、みじんも想像したことがないかのような、くったくのない笑顔。
馬上でほほえむすがたは、いっそ浮世離れしていた。
バロン(男爵)の名は、西洋社交界で人気を博したことを意味する。
この時代、そういった人物は限られる。

どうして華族のかれが、国威発揚に利用できるはずのメダリストが、あんな激戦地に送られたのかは、なんらかの意図を感じないではいられないものの、はたして彼は、硫黄島の土塊に帰した。
才能は、土あくたにまみれた。
もうない。

この時代、若い才能が、夢うつつと消えた。
そのうちのひとつなんだろう。
あまたのひとが、あまた呪っただろう、悔いただろう。
それでも思わざるをえない。どうして彼を。
歴史がすでに見いだしていた彼を、どうして。

そういえば、司馬遼太郎が書いていた。
幕末期、鋭であり敏である者から、旅立っていった。
明治まで生き残ったのは、鈍であったものばかりだ。
はなむけにはたりえないながらも、そう思うほかないだろうか。

硫黄島からの手紙(字幕版)

▲渡辺謙が、てがみを読む声が、とても慈しみにみちていることだけが救い。