ふみのや ときわ堂

季感と哀歓、歴史と名残りの雑記帳

三種の神器って、平家物語で、海のもくずと消えなかったか?

三種の神器は、欠けている。
ないはずだ。
なくなったはずだ。壇ノ浦の戦いで。
幼帝が入水するとき、ともに沈んだのだ。

御代がわりの話題のなかで、ふつうに「三種の神器」がでてきて、二度見した。
あったっけ。
なくなったのは虚構だったっけ。
こういうとき、自分のなかの虚構と現実がゆらいで、おののく。
結論からいうと、やはり失われている。
平家物語は、まちがってない。
でも、いまもあるというのも正しい。
あのころとは違うものが、神器としてまつられている。

鏡と、玉と、剣である。
かっこいい。
いかにも神道の総本山っぽくて、ぞくぞくする。
そのうち、剣と玉が、壇ノ浦の水中に消えた。
玉だけが回収され、剣は、失われた。

平家物語で、さらさらっと描写されているが、おそるべきことである。
尋常でない。
すさまじい。
三種の神器は、アマテラスオオミカミから授かったものとされる。
皇統の正当性をしめすもの。
皇位継承とともに、ひきつがれていく。
血を継いでいくことのつぎに、だいじなものである。
ひとりの天皇が、棺にいれていいものじゃない。
いっしょに入水していいものじゃない。
このとき幼帝は、10歳未満。
そんな判断はできない。
祖母である、平清盛の妻がそうしたのだ。

平清盛の妻、平時子。
いよいよ追い詰められたとき、彼女は、「神璽を脇にはさみ、宝剣を腰にさし、主上をだきまいらせ」た。
もう、いっしょに水中に入る気、満々である。
おそろしい。
もともと、どうして、三種の神器が、平家とともに壇ノ浦の船上にあるかというと、持って逃げたのである。
神器がないと、つぎの天皇は即位できない。
幼帝に正統性がある。
たとえ、平家の落日が来たろうと、即位しているのだ。
廃位なんてされない。
だって、神器はこちらにあるのだから。

しれっと、幼帝と平家がいっしょに逃げているが、天皇はほんとうは、そんなことしない。
御所にいる。
外にでたら御幸といわれるくらい、外出しない。
御所にいるのが、だいじなのである。
天皇を弑するということは、おおごとである。
そんなのできない。
天下の大罪である。
御所にのこったからといって、いたずらに生を奪うことはできない。
だから幼帝は、御所にいたってよかった。
なぜ逃げたかというと、平家の権力のよりどころだったからである。
源氏に奪われたくない。
廃位や剃髪や幽閉をされたくない。
中央に返り咲いたのちも、この幼帝をいただきたい。
かくして、幼帝は、斜陽の平家と、運命をともにする。
6歳だった。

そうして、いよいよ終局の日、安徳天皇は、時子に、わきにかかえられた。
時子はいう。
わたしは、女だけれども、敵の手にはかからない。安徳帝とともにまいります。
(われは、女なりとも、敵の手にはかかるまじ。主上の御供にまいるなり)
このとき、もう清盛はいない。
有力武将はまだ生き残っていたのに、だれも止めなかった。

時子は、6歳の孫にいいきかせる。
あなたが帝にお生まれになったのは、前世のえにしです。
しかれども、もはやその命運もつきました。
東にむかって、伊勢神宮に、お祈りなさいませ。
西にむかって、西方浄土にゆけるよう、念仏なさいませ。
ここは、うらぶれた地にすぎませぬ。
波の下にこそ、めでたき、極楽浄土という名の都がございます。
ともにまいりましょう。
(君はいまだ知ろし召され候はずや。先世の十善戒行の御力によつて、今万乗の主とは生まれさせ給へども、悪縁に引かれて、御運既に尽きさせ給ひ候ひぬ。先づ東に向かはせ給ひて、伊勢大神宮に御暇申させおはしまし、その後、西に向かはせ給ひて、西方浄土の来迎に与からんと誓はせおはしまして、御念仏候ふべし。この国は 粟散辺土と申して、もの憂き境にて候。あの波の下にこそ、極楽浄土とてめでたき 都の候。それへ具し参らせ候ふぞ)

時子は、にび色の衣を頭にかぶり、ねり絹のはかまをまとっている。
むかいあった幼帝は、髪はみずら、山鳩色のころも。
なみだで顔をいっぱいにしている。
時子はつづけた。
「波のそこにも、都がございます」
そういって、千尋のそこに、沈んだ。

こうして、あるまじきことに、君臣の壁をこえて、幼帝は没した。
運命をともにしたのは、草薙剣。くさなぎのつるぎ。
ヤマタノオロチをスサノオが退けたときに、たちあらわれた神剣だといわれる。

この劇的なシーンで大海に放たれた神剣が、来年の5月の御代がわりに、登場します!

 

草薙之剣(くさなぎのつるぎ) 緑青風(ろくしょうふう)

▲「三種の神器」でAmazon検索したら、ルンバがひっかかった。せやな。