ふみのや ときわ堂

季感と哀歓、歴史と名残りの雑記帳

金襴緞子の帯しめながら、花嫁御寮はなぜ泣くのか。

読んでいた本に、竹久夢二の詩、「宵待草」がでてきた。
ははあ。もうそれだけで染みてくる、きざし。はたして予感は的中した。だよね、わかってる。
もちろん旋律を聞きたくなって、宵待草を流した。

  待てど暮らせど、来ぬ人を
  宵待草のやるせなさ
  今宵は月も出ぬそうな

この「まーてーど、くらせーどー」の、元も子もない感じがとてもいい。
剛速球を投げつけて、破壊せしめる。こっぱみじん。命中しないはずがない。
しかたないので、ろばたに咲く花のほうの待宵草の、気のぬけたオレンジでもながめる。
ヨイマチと、マツヨイをひっくりかえしたのは、夢二のやりかたで、ほんとうにあるのはマツヨイクサ。
いいぐあいになぐさめられる。のどかな柿色。
そう、月もでない、月明かりもない、この歌のなぐさめにはちょうどいい。

この歌のせいで、せつない童謡を聞きたおすはめになった。
そのなかで、蕗谷虹児の「花嫁人形」がひっかかった。

  金襴緞子の 帯しめながら
  花嫁御寮は 何故泣くのだろ

花嫁御寮とは、親しみをこめた呼び名である。花嫁さん。
ひきつづき2番の歌詞でも、花嫁さんは泣いている。

  文金島田に 髪結いながら
  花嫁御寮は 何故泣くのだろ

こたえは書いてない。
回答なしのやりかたは、わらべ歌には、数限りなくある。
しゃぼん玉は、飛ばずに消えるのだ。
飛ばずに消えたしゃぼん玉は、なにを意味しているのか。
こどもは無邪気に、なにもわからないまま歌う。
その無垢な声に洗われたいがために、重い意味を背負わせている気さえする。
この花嫁人形もそのたぐいだろう。
予感がひしひしとする。

3番で、唐突に花嫁人形がでてくる。
人形と、現実の、花嫁さん。花嫁はふたりでてくる。
3・4・5番目は、もう人形のことしか歌っていない。

  あねさんごっこの花嫁人形は、赤い鹿の子の振袖着てる
  泣けば鹿の子の袂が切れる、涙で鹿の子の赤い紅にじむ
  泣くに泣かれぬ花嫁人形は、赤い鹿の子の千代紙衣装

どういうことだろう。
ぼんやりと考えた。ひとの花嫁と、人形の花嫁。
人形は人形だから泣けないけれど、ほんとうは泣きたい。
泣いてしまうと、紙でできた袂がよごれるからしない。
日本人形はときおりみるけれど、花嫁衣裳をまとっている人形はそうはみない。
そういえば、どこかで見たことがある。
どこだろう。
あれは加護島だった。またの名を、鹿児島。
特攻記念館で、捧げられた花嫁人形を見かけた。
未婚のままむなしくなった、年若い男性の供養に、置かれていた。
そなえられたひとがいれば、そなえたひとがいる。
はたちやそこらの息子をうしなった、父母だろう。
どんな気持ちで、ことさら美しくあつらえたのか。
想像すると、記憶を灼いてくるものがある。
美しく飾りたてられればたてられるほど、こころのなかに占める、その人形の空間をひろげるようにと、せまってくる。こころの棚に、見知らぬ人形が居座りつづける。

歌のなかでは、「花嫁御寮」と「花嫁人形」のふたつが泣いている。

金襴緞子の帯しめながら、人間の花嫁さんが、しくしく泣いている。
花嫁衣装に身をつつみ、くれないの目もとから、涙を流している。

そう、ほんとうは花嫁御寮は、嫁ぐあてがあった。
想い人が、ほかにいたのだった。
ふたり約したのだ。
ともにあゆもう。
かれは出征し、はたしてもどってはこなかった。
海の藻屑と消えたか、しゃれこうべを密林にさらしたか。
赤い鹿の子の花嫁人形が、いま、亡き婚約者に捧げられている。
とむらいのために。

人形だけは、亡き恋人に嫁ぐことができた。
花嫁御寮は、あたらしいひとと歩む。
人形だけは約婚のひとに、ようやく添えた、よろこびに泣く。
遂げられなかった御寮は、ひそかに、いたみの涙をこぼす。


中央大の予科生には、約婚のひとがいた。
あやしくも美しく、桜の散りはてるなか、わかれを告げた。
ながれながれて、名も知らぬ遠き島から、故郷を思う。
帰るあてなどどこにもないのに、狂おしくこの身が曳かれてゆく。
学友を思い、恋人を思う。
いくたび月がのぼり、いくたび夜があけただろう。
どうしてだろうか、夢うつつに浮かぶ恋人は、赤い鹿の子の振袖をまとっている。
金襴緞子の帯をしめながら、涙をこぼしている。
花嫁御寮は、こちらをみない。
ただ、横顔に、この世のものとは思えないほどの、隔絶の美があった。
朱鷺いろのまなじりが、このうえなく美しい。
夢みるように、美しい。
今宵、月はのぼらない。

 

ルーペで見ると、この絵はたしかに泣いているそうです。

新装版 蕗谷虹児 (らんぷの本)

 

 

この話は、ほんとうは故郷なんてどこにもないんだとわかっているのに、どこかへ強烈に曳いていく、わびしさもない、つらさも息苦しさもない、透きとおった感情だけがあるような音色。 - ふみのや ときわ堂

花のようなる秀頼さまを、鬼のようなる真田がつれて。 - ふみのや ときわ堂

悲しむなかれ、我が友よ。旅の衣をととのえよ。 - ふみのや ときわ堂
と続いていました。