ふみのや ときわ堂

季感と哀歓、歴史と名残りの雑記帳

乙女心と秋の空と、ハンプティと夏の空。

切なさ向上委員会のみなさま、こんばんは。
そうでないみなさま、だんだん委員になりたくなってきたところではないでしょうか。
入会金0円。会費も0円。来るもの拒まず、去るもの追わず。
会員同士で、ひとくさりの置きてがみを。
もちろん手書きです。肉筆です。B2あたりでいきましょう。消しゴムで消したあとがあると、なおいいです。
秋はメランコリックです。
ということを、わたしは毎年毎年毎年毎年毎年いっています。
感傷には、食傷しています。
にもかかわらず、毎年、秋がおとなうのです。
その谷底にひとりでいるのは切ないので、みなさまを追い落とそうとしています。

知らないだれかが、つめたい手でふと、腕をつかんで去っていくような感覚。
ふりかえると、だれかはわからない。
顔もみえない。
少しほほえんでいたような気もする。弓なりのうすい唇。もどってくる気はないのがわかる。
秋ひとときの旅人は、手ごたえのない、情のうすさをのこして去ってゆく。


思い返せば、今年の夏は暑かった。
水蒸気で飽和されたような、息苦しさ。
炭鉱のカンテラに焦がされたような、熱波。
アスファルトが飴になりそうな、熱線。
ハンプティダンプティの歌が、あたまに響いてくる。

たまごは、もとにもどらない。
たまごは、もとにもどらない。
めだま焼きは、生たまごには、もどらない。
タンパク質のわたしたちは、煮卵になるのではないか。
この生体が、特にだいじな脳が、膜をはって白くなるのではないか。
脳みそをうかべている髄液あたりが、まっしろに凝固したりしないか。
そこに固定される、ふっくら黄身のようにかたまる大脳。
煮卵になると、もとにもどらないのではないか。
あたまのなかで響くマザーグースが、かろやかに歌をしめる。
Couldn't put Humpty together again ♬
(ハンプティはもとにはもどらない)
この歌詞の流れで、togetherをチョイスする感覚がもうこわい。
しかし、ハンプティは不可逆なのだ。
まずい、脳みそが、黄身になってしまう。


やや真剣にそんな心配をするあたり、だいぶ茹っている。
でも、いかに茹でてこようと、夏は、情にあつかった。


夏は、夏がいつまでも続くものだと、錯覚させてくれる空をしている。
ドラマティカルなところはすこしもなく、安穏と雲が浮いている。
ぽかりとういた雲は、陰影もうすい。あまり流れない。
肌にそそぐ温度も、ほとんど落ちない。
陽がかたむこうと、夜空がまたたこうと、夏は夏でありつづける。
朝な夕なに、夏は、不変という平穏をあたえてくれる。
けさも、セミがけたたましい。
昼下がりは、延々と下がりつづける。
スイカはいつもあまい。
きょうも、白のぎりぎりまでかぶりつく。
たいした風もわたらないのに、風鈴だけが涼しそうにしている。
 
夏は、あたかも隣人のように、あたりまえにそこにいた。
いつのまにか、すだれをかけ、茣蓙をしき、かき氷を食べながら、扇風機のまえを陣どっていた。
かき氷の蜜だけをのこして去った。
あの隙だらけの光景を、愛してやまない。

 

Humpty Dumpty sat on a wall
Humpty Dumpty had a great fall.
All the king's horses and all the king's men
Couldn't put Humpty together again.

セトクラフト アリス ソーラーライト ハンプティダンプティ SR-0763

 王様がどうやったってどうにもできない♬
という部分は、当時の政治状況への風刺なのかな。となると、あやうい壁を歩いている卵は、だれだったんだろう。日本の童謡は、普遍的なかなしみをふらせてくるけど、英国はピンポイントに山椒をきかせてきますね。マスタードといったほうがいいのか。わたしはハンプティの話をしたかったのか、切なさ向上委員会の話をしたかったのか、夏の話をしたかったのか。中途半端な例をお届けします。