ふみのや ときわ堂

季感と哀歓、歴史と名残りの雑記帳

摩耶山(699m)六甲山系:ほろびの残り香

山セミの声はしずかで、ときおり、もの悲しげなひぐらしがきこえる。
夏が濃いせいか、名のある山がとなりにあるせいか、山道はひとが少ない。
ことば少ななちいさなグループとたまにすれちがう。
音も少ない。

少し遅れると、視界にはひとがいない。
見あげると、樹々の日陰のなかに自分がうまっている。
ふくまれている。
横紙をやぶるように、その破られる部分に自分ごと、こそぎとられていく気がする。
鳥の声がしない。
ぎくりとする。
ここはどこだろう。
わたしはどこにいるんだろう。地面がゆらぐ。

すこし歩くと、メンバーが笑顔でこちらをふりかえっている。
ああ、そうか。ほっとする。
空気がゆるんだ気がした。

摩耶山の上野道の道すがらには、どうしてこんなものがこんな傾斜の面に、というものがあった。
うち捨てられた土産物屋、食堂のようなもの、卓球場と書いてあるビニールの建物。
おそらく昭和中期くらい。
開けようと思ったら開けられないこともないけれど、いま営業しているようにも思えない。
でもまだ朽ちてはいない。
あとで調べると、かつて指折りの威勢を誇った天上寺が炎上する前、遊園地や土産物屋が点在していたらしい。
遊園地!
しかも40年前!

ひとけはないのに、山道はあり、人通りはあるのに、なにかはもう終わってしまっている。
なんだろうこの気配。

不動滝にむかう路にも、この、なんとも言い表せない雰囲気があった。
滝につづく岩場に、名号碑が点々とある。
磨きぬかれても、美しく苔むしてもいない。
放りだされてもいない、禁域とされてもいない。
何に似ているんだろう。清らかでもなく、風化もしていない。
置き去りにされているのに、ふれるとわずかに湿っていて、だれかが絞ったあとがある、洗いざらした手ぬぐいのような。
あまたの目線が、名号碑に注がれ、彫られた筆跡のみどりに、こごっている。
ひとけのない、のこされた目線だけの、気配が濃かった。

山上近くにあった旧天上寺は40年前に燃えつき、青葉が茂っていた。
ここに本堂が、仏塔が、講堂ががありましたと、土と雑草のまえに案内版がある。
金堂跡と指された土と雑草は、二畳ほどにみえる。
せまい。
どこもかわいた土に雑草が繁茂している。
陽光はさかんで、首のうしろを流れる汗は、情趣もなにもない。
夏草をまえに、再建の望みはむなしくなったと、置いてあった。

奥院跡はさらに放りだしてあった。
置いていかれているように置いてあった。
白黒の写真を見ても、四畳半くらいしかない。
伽藍より離れ、こんなところで。
建っていない建物が、在ったということだけで印象にのこった。


六甲山系 青谷道・上野道

f:id:fumino_ya:20180830170024j:plain